施主様がこだわりにこだわった、完全自由設計・自然素材たっぷり健康志向の家
これでおうち時間も格段に楽しくなりそう!!
施主様がこだわりにこだわった、完全自由設計・自然素材たっぷり健康志向の家
これでおうち時間も格段に楽しくなりそう!!
【新築一戸建て・完成見学会のお知らせ】です
施主様がこだわりにこだわった、完全自由設計・自然素材たっぷり健康志向の家
これでおうち時間も格段に楽しくなりそう!!
今日明日(6月6日7日)でお披露目中です、是非おいでください、お電話お待ちしております
でお披露目中です、是非おいでください、お電話お待ちしております
【見学会開催場所】郡山市田村町桜ケ丘1-8
【開催日時】6月6日(土曜日)7日(日曜日)10時~17時まで
・断熱性や防音性に優れたレッドシダー
・調湿性能や消臭効果の高い漆喰壁
・耐久性が高く木目も美しいオーク
・素足に優しいパイン材
・家族みんなで楽しめるカバードテラス
等、見どころが満載です
新型コロナ感染拡大防止の為、予約制とさせていただきました。混み合わないよう調整させていただきます
10時~11時
11時~12時
13時~14時
14時~15時
15時~16時
16時~17時
【有限会社ウッドライフ@福島県郡山市】福島県郡山市安積町日出山2-162
024-956-9811
↑ご来場予定のお時間をこちらまでお電話ください!!
自然素材をふんだんに使用し、有害物質ゼロの住まいです。
家事動線をしっかりと検討し、奥様が家事をこなしやすく設計。畳スペースは小上りにして立体感と遊び心も取り入れた空間に仕上がりました。
健康住宅としてのログハウス
究極の健康住宅、それは「ログハウス」。
過言ではないと私は思います。
何故か?という話はまた追って書きたいと思いますが、新型コロナの影響で世界中が非常事態に追い込まれた今、健康に不安なく、毎日を自由に過ごせることが如何に幸せだったことかと痛感しています。
さて、郡山市内にてただいま建築中のログハウスをご覧になれます。ご希望の方は、前もってご連絡いただければ現地へご案内いたしますので、下記までご連絡ください。
健康に良い建材と長持ちする建材での家づくり
【有限会社ウッドライフ@福島県郡山市】
福島県郡山市安積町日出山2-162
https://www.wood-life.co.jp
024-956-9811
営業時間9時~18時
定休日:毎週水曜日及び第2・4火曜日
和風と洋風が絶妙なバランスで融合したデザイン、通称「和モダン」
黒い外壁がここ数年流行りですね。
確かに汚れや劣化が目立ちにくくなりますし、重厚な感じもカッコいいですね。
外壁材に使われているのはラップサイディングです。
このサイディングは一枚一枚板状になったサイディングなので、デザインの自由度が高いので人気です。また剥がれや目地への補修などが不要なので後々のメンテナンス費用も抑えられます。
こちらの現場は見学可能ですので、ご希望の方は下記までご連絡お願いいたします。
健康に良い建材と長持ちする建材での家づくり
【有限会社ウッドライフ@福島県郡山市】
福島県郡山市安積町日出山
2-162024-956-9811
https://www.wood-life.co.jp
今年一番の寒さの中、郡山市島のこちらの現場ではログの組み上げがいよいよ開始されました。
今日は本当に寒いです!!!
荒れ模様にならない限りには、現場の仕事は進行いたしますが、どうしてもお天気に左右されるので大変です。
部材を一つ一つ確認しながら、丁寧に積み上げていくのですが、大掛かりな作業の影に、繊細な一手間が実は隠されています。
投稿の写真にもあるように、防水のためのテープを一段一段貼っていきます。
この一手間で防水力がグンと上がるのです。
寒い日はこの作業結構きついです〜手がかじかむ〜〜〜〜
田村市船引町のログ組上げ工事が完了しました
ここまで在来工法の組み上げの10倍はかかります
これから小屋組施工になりますが、その前にログ駆体に通しボルトを施工し、強靭な構造体に仕上げます。
ここで、焦らずに確実にしっかりと絞め固めることで完成度の高いログハウスに仕上がっていきます!
先日到着した、大量のログ部材は少しづつこちらの現場へ移動していきます。
部材の到着を今か今かと待っている堂々した頑丈な基礎も御覧ください。
ログハウス部材の到着です。
基礎工事は完了しているので、この後いよいよ組み上げとなっていきます。
それにしても、毎度の事ですが、コンテナで輸送されてくる部材の山は凄い迫力です。
お客様の大切な家の部材ですから、慎重に慎重に荷降ろししていきます。
今日は風も強めで、体感温度が低いので寒くて大変でしたが、お天気は晴れで良かったです。
悪天候だと更に大変ですので。
それでは組み上げに入りましたら、またリポートさせていただきます。
こちら、船引の現場は基礎工事、土台敷きが無事終わり、いよいよログの組み上げが開始いたしました。この組み上げがログハウスを建てていく上での醍醐味の一つですね。
圧倒的な木の存在感で、在来工法とはまた違った迫力がありますので、近所の人たちも、何ができるんだろう~?と見学に来たりましす。
部材を探して送り込むチームと、それらを組み上げるチームに別れて作業します。
この建物はログが19段まで積み上がりますよ~
さて、今日は何段まで積み上がるかな~~~